Skip to main content

バービー』はなぜ韓国でフェミニズム映画になったのか?

▲(연합뉴스)

"男はピンク"


以前にも聞いたことがあるが、ピンク色である必要はなかった。


最近、SNSのあちこちで、ピンク尽くしの服装で映画館に向かう男たちを見かける。この予想外の「ピンクの饗宴」。彼らの目的地は、映画『バービー』の上映だ。


グレタ・ガーウィグの新作映画『バービー』は、北米での最高オープニング記録を更新し、"現象 "になろうとしている。"世界最強のピンクのエネルギー" 歓声とレビューが殺到している。


しかし、"ピンク "一色ではない。男性中心的な考え方を露骨に批判したことで、視聴率テロも起きている。


映画『バービー』は最後まで "ピンク "だったのだろうか?


現実世界のバービー

▲(출처=네이버 영화 ‘바비’ 스틸컷 캡처)

この映画は、バービー(マーゴット・ロビー)が現実世界への入り口に亀裂を発見し、それを修復するためにケン(ライアン・ゴズリング)と思いがけない旅に出るまで、彼女が望むものに何でもなれる場所 "バービーランド "で暮らす物語である。


バービーは1959年に初めて発売され、35万体を売り上げたことで玩具市場の様相を一変させた。世界中のほとんどの女の子がプレゼントされることを夢見る人形であり、今でも世界中で毎年5,800万個が売れている大ヒット商品だ。


映画の中でバービーは、大統領、宇宙飛行士、飛行機のパイロット、最高裁判事、ノーベル賞受賞者などがいる、バービー人形だけの世界「バービーランド」に住んでいる。


しかし、バービーのボーイフレンドであるケンは "ただのケン "である。バービーが彼を見ない限り、彼は存在せず、かわいくて賢いバービーでいっぱいの世界では、彼はただの背景であり脇役なのだ。

▲(출처=네이버 영화 ‘바비’ 스틸컷 캡처)

慣れ親しんだ生活の中で、ボビーは自分でも気づかないうちに突然「死」という言葉を口にし、翌日には朝から息が臭くなり、いつも上がっているかかとが下がるという奇妙なことが起こる。この問題を解決するため、ボビーは現実世界へと旅立つ。


ロサンゼルスに着いたバービーは、自分が女の子たちから歓迎されていないことに気づく。完璧なルックスと、そのために女性が背負ってきた重荷のせいで攻撃されるのだ。一方ケンは、バービーランドには存在しない男性優位の「家父長制」に魅了され、現実世界の「家父長制」をバービーランドに持ち込もうとする。


しかし結局、バービーランドではバービーとケンは対等ではなく、女性と男性という性別の間に存在する不平等は続く。しかしケンは、"自分は自分 "という感覚を見つける。


"バービーは自分が完璧だと思っていますが、徐々に明らかになる不完全さが彼女を人間的で完全な存在にしていることに気づきます "と、3日の記者会見でガーウィグは語った。


北米での成功、国内での評価は賛否両論


バービー』は、2023年の必見映画と謳われ、海外の批評サイト「ロッテン・トマト」でフレッシュ認定を獲得し、北米では同日公開のクリストファー・ノーラン監督の『オッペンハイマー』を抑えて興行収入でも首位に立った。


それだけでなく、「バービー」は2023年の北米オープニング最高記録も更新し、公開初日に7,080万ドルを稼ぎ出し、最初の週末終了時には1億5,500万ドルを突破、今年公開された映画の中で最大のオープニングを記録した。これまでの首位は4月の「スーパーマリオブラザーズ」で1億4,640万ドルだった。


さらに「バービー」は、女性監督作品としては史上最大のオープニング週末成績を記録し、2019年の「キャプテン・マーベル」(アナ・ボーデン&ライアン・フレック監督)の1億5,340万ドル、2017年の「ワンダーウーマン」(パティ・ジェンキンス監督)の1億3,230万ドルを上回り、また新たな記録を樹立した。

▲(연합뉴스)

しかし、国内の反応はかなり違っている。23日の韓国ボックスオフィス・チケッティング・システムによると、『バービー』の観客動員数は20万人を超えるのがやっとで、公開前に主演女優のマーゴット・ロビーらが行った大規模なプロモーション・イベントに比べれば微々たるものだった。


特に、日本のアニメ「名探偵コナン・ザ・バーバリアン」が28万人以上を動員し、「バービー」を抜いて22日目も興行収入3位をキープしたのとは対照的だ。


また、ゴールデンエッグ指数は87%で、ホラー映画「インシディアス」に次いで2番目に低い: レッド・ドア


これは、男性観客と女性観客のレビューが二極化したためで、男性観客は、バービー人形に基づく家父長制や男性中心の考え方を露骨に批判するこの映画に不快感を抱いた。


男性社会は「バービーは男女平等ではなく女性至上主義を宣言する映画だ」と批判し、女性社会はこれに反論して「ジェンダー論争」に発展した。


実際、ネイバーの映画評価によると、女性観客の平均点は9.38点(10点満点)、男性観客の平均点は5.99点だった。さらに、女性観客と男性観客の比率はそれぞれ81%と19%であり(CGV観客分析)、映画館で最も両極端な映画となった。


それでもバービーはバービー、男性は「ピンクのプリンセス」に変身

▲(출처=네이버 영화 ‘바비’ 스틸컷 캡처)

一方、アメリカでは、映画『バービー』の人気に触発され、男性がピンクの飲み物を飲んだ後、突然ピンクの服を着たバービーに変身するというチャレンジがTikTokなどのソーシャルメディアで行われている。


US Insiderによると、このチャレンジは「『ピンクの飲み物』を飲んだらかわいくなる」というジョークに端を発したもので、服装だけにとどまらず、車を青からピンクに変えたり、金髪のかつらをかぶってピンクのローラースケートを履いたりする男性もいる。


男性がピンクの服を着て映画館に行く姿をインスタグラムにアップする流行まであり、まさにピンクの世界だ。


ファッション業界も "バービーコア "になり、女性も男性も関係なく、各ブランドが "ピンクアイテム "を取り上げた。


ファッション・プラットフォーム「29CM」によると、この夏はメンズ・ファッション・ブランドまでもがピンク・アイテムを主力商品とし、LFの「パトゥー」ブランドは6月に他の色の2倍以上のピンクの服を売り上げたという。


それでも、『バービー』が私たちに与えたポジティブなメッセージは、「私たちはみな完璧ではない」ということであり、それは自分自身を実現する過程であるということだ。バービー』が葛藤の代わりに "ピンクのエネルギー "で記憶されるかどうかは、まだ観客によって評価されるところである。


記事を読む


韓国語版を読む


英語版を読む

Comments

Popular posts from this blog

'Gangnam-daero 3 hamburgers'...'juicy' makes the wait worth it Five Guys

   Customers wait in line to place orders at a Five Guys store on Gangnam-daero, Seocho-gu, Seoul, on Nov. 28. (Reporter Koo Ye-ji sunrise@) Five Guys, one of America's top three burgers, has landed in Korea, sparking a burger war on Gangnam-daero in Seocho-gu, Seoul. Five Guys is fighting for 'American taste', Shake Shack for localization, and Superduper for fresh meat. At 9:30 a.m. on the 28th, an hour and a half before the store opened, there were already 117 teams lined up out front. With the introduction of tabling (a remote queuing application), there were no long lines like on the first day. After a long wait, we were able to enter the store at 12:10pm. On the 27th, the second day of opening, the line started at 11:44am and I entered the store at 2:54pm. I ordered a burger from Five Guys in Korea and compared it to the Five Guys burger, Shake Shack, and Superduper signature items I tried in New York City in January. The Five Guys burger comes with eight veggies, incl...

ジェニーの女優デビュー作『The Idol』が物議を醸す理由 [IssueCracker].

  (出典=HBO公式YouTubeチャンネル) BlackPinkのメンバー、ジェニー主演のHBOシリーズ「The Idol」が北米で放送を開始した。 4日(現地時間)に初放送された「The Idol」は、ポップ・アイドルスターと文化産業の関係を描いたもので、ポップスターのザ・ウィークエンド(エイブル・テスフェイ)、俳優ジョニー・デップの娘リリー=ローズ・デップ、オーストラリアのシンガーソングライター、トロイ・シヴァン、そしてジェニーが出演し、公開前から話題を呼んでいる。 これに先立ち、『アイドル』は3月22日にフランスで開催された第76回カンヌ国際映画祭のノン・コンペティション部門に正式招待され、第2弾がワールドプレミア上映された。海外メディアによると、上映後には5分間のスタンディングオベーションが巻き起こったという。キャストにはジェニーをはじめ多くの著名人が名を連ね、人気シリーズ『響け!ユーフォニアム』のサム・レビンソンが共同製作・監督を務めるとあって、世間の期待は高かった。 しかし、その期待はすぐに失望に変わり、特に『アイドル』を先に見たジャーナリストや評論家からは厳しい批評が殺到した。 批判ははっきりしている。女性差別的な描写、男性主義的な性的妄想などなど。番組の初放送後、論争は激化した。ある放送局は、「論争が起ころうとも、面白くない」と、明らかな失望を表明した。 視聴者の反応、特にBLACKPINKとジェニーのファンの反応も同様だ。しかし、この論争は『アイドル』制作当初からある程度予想できたことだった。 フランス南部カンヌで開催中の第76回カンヌ国際映画祭で、『The Idol』の試写会に出席した左からエイブル・テスフェイ、リリー=ローズ・デップ、サム・レヴィンソン。(AP/News) 2021年6月、テスフェイはレザ・ファヒム、サム・レヴィンソンとともにシリーズをプロデュースし、脚本も共同執筆することを明らかにし、眉をひそめた。しかし、当初エグゼクティブ・プロデューサーを務める予定だったエイミー・セイメッツは、翌2022年4月に企画から離脱。番組の完成度が80%を超えていたため、彼女の降板は疑問視された。彼女の後任はサム・レビンソン。彼はプロデューサー兼監督に就任した。 Deadline』は当時、「『The Idol』はすでに4、5エピソードを...

빅뱅 탈퇴 탑·이진욱·조유리. ‘오징어게임2’ 캐스팅…하반기 촬영 시작

출처: 넷플릭스 넷플릭스 시리즈 ‘오징어 게임’ 시즌2 또 다른 주역들이 공개됐다. 넷플릭스 측은 29일 박규영, 조유리, 강애심을 비롯해 이다윗, 이진욱, 최승현, 노재원, 원지안까지 ‘오징어 게임’ 시즌2 출연진을 공개했다. 먼저 넷플릭스 시리즈 ‘스위트홈’을 통해 개성 있는 캐릭터와 탄탄한 연기력으로 전 세계 팬들에게 존재감을 각인시킨 박규영이 ‘오징어 게임’ 시즌2에 합류한다. 그룹 아이즈원의 멤버로 시작해 솔로 가수로서의 활약에 이르기까지, 뮤지션뿐 아니라 연기자로서도 그 영역을 확장해 가고 있는 조유리와 TV는 물론 영화, 연극, 뮤지컬까지 전 분야에서 넓은 스펙트럼과 깊은 연기 내공을 유감없이 선보여 온 강애심도 시즌2 캐스팅이 확정됐다. 영화 ‘남한산성’과 ‘사바하’로 각각 황동혁 감독, 이정재와 인연을 맺었던 이다윗은 ‘오징어 게임’ 시즌2를 통해 다시 한번 만나게 됐다. 드라마 ‘보이스’ 시리즈, 넷플릭스 시리즈 ‘스위트홈’으로 전 세계 팬들의 사랑을 받아 온 이진욱도 시즌2 합류 소식을 전했다. 영화 ‘타짜-신의 손’과 ‘동창생’ 등에 출연한 빅뱅 출신 최승현과, 영화 ‘윤시내가 사라졌다’, ‘동감’ 등에서 보여준 호연을 통해 대중에게 이름을 각인시킨 노재원도 ‘오징어 게임’ 시즌2에 출연을 확정했다. 넷플릭스 시리즈 ‘D.P.’에서 안정적인 연기로 깊은 인상을 남겼던 원지안의 출연 소식 역시 관심을 모은다. 한편 ‘오징어 게임’ 시즌2의 주역들은 지난 23일 열린 대본 리딩 현장에서 처음으로 한자리에 모였다. ‘오징어 게임’ 시즌2는 오는 하반기 촬영을 시작할 예정이다. 기사 읽기